2014年10月11日土曜日

赤羽・八幡谷


横丁・小径学会の前の個人的赤羽歩行。
前回の続きです。

今回は八幡谷界隈を歩きます。
ほぼ貨物線跡の東側に沿った形状の谷戸で、段差はかなりあります。

まず貨物線跡である赤羽緑道公園の八幡小学校近くの入口から、
八幡谷の谷底とも言える溝を覗いてみました。

水はないですが木を縫うように流れがあります(右が緑道敷地)。
今でも水路敷扱いの土地なのでしょうか?
まあ旧線路敷も公共地には違いないのだとは思いますが。


すぐ先の道を南へ入るとしばらく谷沿いに住宅や駐車場があります。
このあたりでもう、崖の上下がはっきりしていますね。


次第に狭くなり、崖と木々で薄暗くなります。
昼間ですが街灯は常に灯されていました。

この木の出っ張りはなかなかのものです。


上の写真の先に階段が見えますが、ここで緑道に合流します。
この道筋はこれでおしまいです。
比較的まっすぐな線路跡に、谷筋が離合するような感じです。

緑道を少しだけ南へ進み、次に一般街路と交差するところ(桐ヶ丘体育館東)で東へ折れます。

そしてやや崖上側の、南の住宅地へ続く小径へと入ってみます。
車の通れない道沿いにへばりつくように住宅があります。
写真右が谷側です。


かなり幅が狭いままで長く続いていく、今どき東京では珍しい街路です。


このあたりから谷底へと下っていきます。
一般家屋のほか、古いアパートもいくつかあります。


下の写真はアパートの共同水道跡。
高低差がありなかなか景色が良いです。


家がなくなったところから谷底を見てみると、
柵と壁に挟まれた水路敷らしきスペースが確認できます。
木々の向こうが緑道です。


そこへ降りていく古い階段もあります。これは緑道に続いていません。
一応、柵には扉がついているので道として認識はされているようです。


ほぼ谷底へと行き着いた道はさらに狭くなり、
谷自体が細くなり崖も迫ります。
(写真にはありませんが、1本だけ途中で緑道につながる小径があります。)


苔むしたコンクリート壁がいい味。
そして、ドキドキするほど狭いですね。
下の写真の奥で行き止まりに見えますが、突き当りの少し手前で右折できます。


地図ではつながっているのかよくわからない描き方がされているものもありますが、
右、左と家々を縫って谷頭、そしてその上まで抜け出ることができます。
案外きっちりとした舗装です。



谷頭近くの突き当りには、なんと井戸が。



井戸の左手に手すり付きの坂があり、一気に谷の上まで抜けられます。
なかなか姿の良い坂道です。



坂の上からこちらへ進むとヌーヴェル赤羽台方面へ出ます。


反対側にはふたたび谷底へ向かう行き止まりの階段(右)と、
かなり細い階段通路(左)があり、これは緑道につながっていました。


以上が八幡谷の街路です。
狭いだけに生活のにおいの濃い地域で、
いかにも昭和前期までに宅地を拓いたという雰囲気が強く伝わってきました。
今だったら許可されないような道ですからね。

個人的には東京23区内ではかなりお気に入りの街路です。
※見た感じ特に通行制限はされていませんが、静かに歩きましょう。


このあと赤羽駅に戻って横丁・小径学会の遊歩に参加し、
ついでに赤羽の花火まで観て帰りました。
少しだけInstagramに写真と動画があります。 http://instagram.com/shikasuke

赤羽・法善寺北側

お久しぶりです、志歌寿ケイトです。

11日の横丁・小径学会の開始時間前に、赤羽の西側を歩いてきました。
写真をいくつかご紹介します。

赤羽あたりは軍事関係の工場が立ち並んでいた地域ですが、
板橋から岩槻への古道の走る法善寺周辺は戦前から住宅地として開かれ、
現在も細い小径が幾筋も残っています。

まず、地図で通りぬけできると描かれている階段の小径を歩いてみました。


なかなか野性味のある階段です。上の写真の先でカクンと曲がります。


この階段小径の下側は八幡谷という谷地で、現在は貨物線跡の緑道が走っています。


全体に舗装はされていませんでした。
一応入るな等とは掲示されていませんが、
ネット地図で白く塗られている道とは思えない雰囲気です。


続いて、その南側の小さな住宅が密集している地区を歩きます。


これが通りまで出られるメインの街路と思われます。

いかにも昭和期に作られた住宅という感じです。
狭い街路と小さな区画で構成されています。

もふもふとした猫が通り過ぎて行きました。


草生した井戸もありました。よく見ると装飾がされています。



一部は未舗装。
横道も狭く、佃や月島に負けない生活感ですね。
でもごみごみとした感じはほとんどありませんし思ったより明るい雰囲気です。



住民による緑化が盛んなのも東京の路地っぽい感じです。
狭いながらも樹木まであります。


次回は八幡谷の小径を紹介します。